Zero in Techniques ■ZITS■ Art of Engineering
ZITS   ABOUT US   PRODUCTS   CONTENTS   CONTACT
 
Contents 05   Contents title


局所的な熱溜りの回避


「冷やす」ではなく「ショートサーキットの回避」が優先
「熱いから冷やす」「エアコンの冷気を当てる」と考えるのが一般的によくありがちですが、それは対処療法であり根本原因を解決しないのであれば
「臭いものに蓋をする」ということになってしまいます。最優先の重要事項は↓


熱問題の根本原因はショートサーキット
マシン背面からの排気熱が再びマシンに吸い込まれることで常に高温での運用となってしまうことをショートサーキットと呼びます。ラック内部だけが室温に対してプラス5度、10度と高温になることは一般的によくありがちです。また、ラックの周囲がパーティションで囲われていたり、極狭空間への設置などでも同様の事態が発生します。だからエアコンの設定温度を下げる(!)は
負の連鎖。ショートサーキットを回避すれば空調に頼ることなく適切な運用が可能になり、夜間や休日の温度上昇も防ぐことが可能です。


課題解決
ZITSソリューションではこの
ショートサーキットを回避する空冷テクニックを多数用意しております。シンプルで省エネ、エアコンの過剰利用を抑止して地球環境にも優しい「いいこと尽くめ」の効率化手法。専門業として「騒音と放熱を組み合わせたテーマ」を最も得意とするZITS。得意技に徹して、どこよりも、だれよりも巧みにミッション遂行いたします。是非ご相談ください。

サーバー室の放熱 無料診断 →受付中
 


 

・随時更新

・静音ラックの放熱優位性

・吸排気分離、アイルキャッピングで効率化

・発熱量とエアコン馬力の適合換算

・サーバーに不都合なエアコン形状

・局所的な熱溜りの回避

・夏季休暇中の室温上昇への対策方法

・サーバー専用クーラーの活用方法

・マシン運用に関わる消防法や建築基準法

・天井裏の有効利用

・防音工事 専門業者以外は×

・マスプロダクト品のリスク

・放熱適合とマシン寿命の関係

・騒音計の使い方 ○×

・静音の要求値と暗騒音の関係

・風量適合と熱量適合


     
Zero in Techniques ■ZITS■ Art of Engineering