Zero in Techniques ■ZITS■ Art of Engineering
ZITS   ABOUT US   PRODUCTS   CONTENTS   CONTACT
 
Contents 03   Contents title


発熱量とエアコン馬力の適合換算


マシンの発熱量に対するエアコンの必要馬力は消費電力からの換算値で簡単に数値化できますが、しかしそれだけでは不十分、以下のバイアス補正がとても重要になります。

1)カタログ数値と実際電力の差異
カタログの数値は最大電力ですので、実際にマシンを運用するときの数値は異なります。マシンの用途や運用状況などで大きく推移しますので十分に精査を行ないます。

2)吸排気分離の有無
吸気と排気を仕切るアイルキャッピングや正しいエアフローマネジメントを行なえば最低限の設備で済みますが、物理的にそれが出来ない場合にはマージン(余剰性能)を上乗せすることで対処します。空調の導入コスト、ランニングコストに大きく影響する項目です。当社でよく用いるマージン推移幅はおよそ×1.3~×2.0。

3)その他の諸条件
部屋の広さに対する必要馬力加算や局所的な熱溜りの有無、直射日光での温度推移など様々な項目があります。影響が大きい部分とそうでない部分を的確に見極めることが大事。お客様ごとお部屋ごとに異なりますので個別での調査対象となります。

マシン適合は画一的な公式ではありません。電力やマージン上乗せを大きく見積もれば単に安全ではありますが、過剰な設備投資となりコストリスクが上回ります。シンプルで安全、コストも最小限の効率的手法がありますので是非ご相談ください。
 

・随時更新

・静音ラックの放熱優位性

・吸排気分離、アイルキャッピングで効率化

・発熱量とエアコン馬力の適合換算

・サーバーに不都合なエアコン形状

・局所的な熱溜りの回避

・夏季休暇中の室温上昇への対策方法

・サーバー専用クーラーの活用方法

・マシン運用に関わる消防法や建築基準法

・天井裏の有効利用

・防音工事 専門業者以外は×

・マスプロダクト品のリスク

・放熱適合とマシン寿命の関係

・騒音計の使い方 ○×

・静音の要求値と暗騒音の関係

・風量適合と熱量適合



     
Zero in Techniques ■ZITS■ Art of Engineering